自分の家なのにどこに何があるのかわからなくて、いつも無駄買いや探し物ばかりして困っていませんか?
一度きれいに片づけても、時間が経つとすぐに元の状態に戻ってしまうと本当にがっかりしますよね。。
私も悩みました。
ですが、この悩みを実は考え方ひとつで解決できる方法があるんです!
私が解決した方法をこちらでお伝えしていきますね。
立てて収納する
目に見えない物はないのと一緒
部屋が散らかり放題だった頃の私は、「常に探し物」「同じ物の無駄買い」、、これらがストレスでイライラすることが本当に多かったのです。
振り返ってみれば、筋金入りの片付け下手の家系で育ったので、足の踏み場のない床や扉を開ければ雪崩のごとく物が落ちてくるクローゼットや押し入れが当たり前でした。
その辺りをしっかりと受け継ぎ、30代に入ってもまともに片付けができない自分をすごく恥じていました。この生活が続く限り、時間とお金がすり減る一方だと恐怖すら感じていました…

そんな危機感から、対処法を見つけたくて「整理収納ブログ」を見るように。そこには意外にもすぐに実践できそうな工夫の仕方がいくつも書かれていました.
中でも「収納の基本は立て収納。目に見えない物は無いのと一緒」という言葉が目から鱗すぎて、これを意識するようになってから整理収納がスムーズにできるようになっていきました。
一目で物を把握できる
立て収納をすると、一目で物が把握できるようになるんです。始めてこの感覚を味わった時は本当に感動ものでした(笑)
この衝撃的な嬉しい体験は、「ちょっとした工夫で日々のストレスはすぐに減らせるのだ」と、私に気づかせてくれました。整理収納初心者の人は、まずはこの「立て収納」から始めてみるのがおすすめです❀

掃除のしやすさを考えると収納アイテムは断然キャスター付きがおすすめです。
ちなみに私が気になっているのがこちら♪
●押し入れ収納 ラック キャスター付き
●キッチンワゴン 収納ボックス
取り出しやすい
立て収納のさらに素晴らしい点は、何といっても取り出しやすさ。「何かをどかす」という1ステップが必要なくなるので本当に楽なんです。
でも残念ながら自分一人がいくら頑張ったとしても、共有スペースは他の家族も気を付けてくれなければきれいな状態は保てませんよね。。かといって強要するのも疲れてしまうし…
そこで粘り強く、他の家族がいつものように上から物を重ねて入れても、静かに立て収納に整え直していました。すると使いやすさを実感したらしく、今は自然と家族3人ともすっかり立て収納が当たり前になりました♪

昔からきれいな家にはあまり縁がなかった私達家族ですが(笑)、快適さを実感できれば意外のすんなりと変化していけるのだと、大きな発見になりました。
言葉で伝えることはもちろん大切ですが、言い方次第では角が立ってしまうこともありますよね。私のように言葉で伝えることがあまり得意じゃない人は、時間をかけてじっくりと行動で示していくことも、一つの良い方法だと思います❀
同じカテゴリーでまとめよう
物を探す時間を短縮できる
物にはカテゴリーがありますよね。例えば、文房具、掃除用品etc…。いくら綺麗にすっきりと収納しても、同じカテゴリーの物が一か所にまとまっていないと、結局「探す」という手間が発生してしまうんです。
これもちょっとした小さな工夫なのですが私も気を付けるようにしてから、さらにストレスが軽減しました。
あれもこれもと考えると疲れてしまうと思うので、まずは立て収納に慣れてきて、もし心に余裕があるようなら、その次のステップとして「同じカテゴリーにまとめる」を意識すると良いと思います(^^)/

買い忘れを防げる
同じカテゴリーでまとまっていると、例えば、「キッチンスポンジは3つもあるのに、食器用洗剤がなくてお皿が洗えない…」などのような事態を防げるんです。
私も以前、食器用洗剤だけがなくて渋々コンビニに買いに行ったりしていました(^^;
そして一つの収納ケースに同じカテゴリーのモノを入れてシールなどでラベリングしてあげると、さらにわかりやすく&美しくなるので、見た目の美しさにもこだわりたい人にはぜひおすすめ!
無駄買いをしない為には?
欲しい物リストを作る
時間が空いた時にふとスーパーなどに出かけた際、「あれ?人参はあったかな… ゴミ袋は確か一袋はあったような… いいや、とりあえず買っておこう」こういう事が私も本当によくありました。
これがいわゆる無駄買いにつながってしまうんですよね。。
これをどうにか改善したくて、スマホのメモ帳に欲しいモノをメモしておくようにしたんです。そうすることで、ふいに買い物に行った際でも、メモ帳を見れば欲しい物が一瞬で思い出せるので、結果的に無駄買いをしなくなりました♪
ちょっと悲しい現実ですが、年齢の事を考えれば将来的に物忘れも増えていくと思うので(汗)、今のうちから習慣化していこうと始めました❀

ストックの確認をしてから買い物に行く
買い物に行く前にもし時間がある場合は、ぜひ「ストック確認」を!ちょっとした一手間ではありますが、確実に無駄買いを防げる方法です
。私も買い物に行く前には必ずチェックする習慣をつけてからは、無駄買いとは無縁の生活になりました(^^)/せっかく頑張ってきれいに整えた場所が、無駄買いした物で溢れかえってしまったら悲しすぎますもんね。。

まとめ
立てて収納する
- 目に見えない物はないのと一緒
- 一目で物を把握できる
- 取り出しやすい
同じカテゴリーでまとめよう
- 物を探す時間を短縮できる
- 買い忘れを防げる
無駄買いをしない為には?
- 欲しい物リストを作る
- ストックの確認をしてから買い物に行く
気分転換に「整理収納系のブログ」を見ると、さらにレベルアップしていけると思いますので、時間がある時にでも、良かったら覗いてみて下さいね(^^)/
コメント